top of page

たった5分で相手の本当の望みを引き出す!

「5分間クリーン・コーチング」1日マスター講座

トレーニングに戻る

<講座概要>


相手の思考プロセスを聞き手の決めつけで汚染することのない「クリーン・ランゲージの問い」を使って、最短5分で、「相手が本当に望んでいること」を無理なく引き出せる、シンプルな「5分間コーチング(5 Minutes Coaching)」という技術を1日でマスターする、初心者向けのクリーン・ランゲージ実践講座です。

「コーチング」という名前は付いているものの、組織におけるコミュニケーションの中で、「傾聴して相手が自分で気づくことを促す」という役割に幅広く役立つ手法を習得できるものとして提供させて頂く予定。

この技法は、相手の言っていることをそのまま反復したあと、予め決まった「クリーンな問い」のフォーマットに沿って質問するだけ。その意味では、テクニック的には初心者向け。

そしてこのフォーマットに沿っていけば、非常に短時間で、「本当に望んでいること」が明らかになり、それを達成するための「アクション・プラン」まで導き出すことが可能。その意味で、これを実施して得られる効果は「熟練者レベル」という、対費用効果の高い技法です(笑)。

これは傾聴による対人支援をしている職業、役職の全ての人に活用していただける技法ですが、実は、元々の開発された意図が、「超忙しくて、ストレスが溜まっている管理職・エグゼクティブの人が、効率よく、短時間でより周りに適切に仕事を委ねられるように」というところから始まっているので、「組織内でのコミュニケーション」という目的に使いやすくデザインされているのです。

ですので、「クッソ忙しい!!でも周りとは丁寧にコミュニケションを取る必要性は痛感している。その中で、それぞれが『自分自身で考えていく力』を育成していく必要性も痛感している」という立場にある方には、特におすすめ。


<「5分間コーチング」で得られること〜「自分が考える力」がどんどん文化として広まり、単なる「問題解決」を超越した創造的な思考ができるようになる〜>

この技法では「クリーンな問い」のみしか使わないため、徹底的に「相手がとことん自分で考えざるを得ない」というプロセスを通ります。これは、他の数ある対人支援・コーチング技法の中でも、「聞き手の決めつけによる誘導がない」という度合いにおいては、群を抜いています。

しかも、「クリーンな問い」によって気づきが向けられる方向性は、「自分が既に持って、機能している経験や才能の気づき」に自然に向かうようにデザインされています。
これらの「既に自分が持っているリソース」を問いかけによって深く探求することで、「問題に困っているレベル」では生まれ得なかった、創造的な思考と発想が生まれる可能性が高まるのです。
そしてこれらの結果は、問われた本人にとっても、納得感と実効性のあるものとなり、現実のアクションに繋げやすいのが特徴。

アインシュタインの名言として、「我々の直面する重要な問題は、それを作った時と同じ考えのレベルで解決することはできない」というものがありますが、この「思考レベルのシフト」が自然に起きるように、この技法は設計されています。

そしてこれを継続して活用して行くと、「相手が自分で考える力を身につける」という文化が広がっていき、非常に効果的な人材育成にも繋がっていきます。

そうすると、「他の人の問題」を、自分自身が全て抱え込む必要はなくなり、安心して他人に仕事を委ねるコミュニケーションができるようになるので、自分の生産性も結果的にアップ!

過去の受講者では、傾聴による対人支援職の方が活用していただいているのはもちろん、大手企業での管理職の方が、受講後に社員の社内教育の一環として採用された実績もあり、グループでの活性化にも役に立てていただけます。

<元々は、「忙しくて時間がない管理職・マネージャー向け」に開発された技法>


この「5分間コーチング(5 Mintues Coaching)」は、英語で本が出版されていますが、これはイギリスの著名なエグゼクティブ・ビジネス・コーチの方が、「クリーン・ランゲージの問い」をビジネスでの実践向けに開発したもの。

この技法を開発した問題意識というのが、
「管理職・マネージメントは、本来、ビジネスを「前向き」に発展させるために時間と労力を使うことが期待されているのに、実際は後ろ向きな「トラブル解決」「利害調整」にほとんど時間を取られてしまい、生産性が大変に削がれてしまっている人が、ほとんどである」というもの。

そしてこの開発者の方は、そういう悩みを抱えている管理職に対して、
「問題が色々な人や部署から持ち込まれるとき、それを管理職が全部抱え込んでしまうから、生産性が落ちるのだ。
だったら、問題が持ち込まれたときに、「その問題の所在や現場を一番よく知っている当人が、その課題についてまずは考える、という文化を根付かせれば、トラブルも早く解決できるし、管理職の人も自分の「本来の業務」に戻ることができるのでは?」という問題意識から、この手法を開発したと言います。

そして、実際にこのこの「5分間クリーン・コーチング」を実践していただくと、問題が適切な責任者のもとに行くようになるので、自分はその分の時間を、もっと本来のクリエイティブな時間に使えるようになったという報告が次々にきたとか。

これは、日本の企業や組織でも、欧米以上に、全く同じ問題がもっと深刻レベルで生じているはず。その意味で、日本人にとってこそ、非常に活用意義があるメソッドであると言ってもいいでしょう。

<この講座をお勧めする方>

— 傾聴による人のサポートをすることを仕事になさっている方(コンサルタント、教育者、トレーナー、コーチなど)の方

— 忙しいからこそ、周りに仕事を任せられるように人材育成をする必要のある、管理職・マネージャー・経営者の方

— これは、「相手のニーズを把握乗るのが大事なのはわかっているけれども、その効果的なやり方がわからない・・・」という悩みを持っている方

— 「相手に、自分で考えさせる力を育てる」というアクティブ・ラーニングによる人材育成をなさっている方

トレーニングに戻る
bottom of page